あなたは、出張や旅行に出かける時など、新幹線や列車、飛行機などで長時間移動すると、疲れを感じませんか? ただ座っているだけなのに、なぜ疲れてしまうのでしょうか。
今日は、長時間旅行の疲労を軽減する方法について、疲労研究の専門家、大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授で東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身さんの情報を元に、ご紹介したいと思います。
1.「ただ座っているだけ」の姿勢が、疲れを招く大きな要因
新幹線や列車、飛行機などに乗って長時間移動で、座席にただ座っているだけなのに、疲れてしまうのはなぜなのでしょうか。
実は長時間の移動で疲れる原因はまだ明確になっているわけではないようで、さまざまな説があるそうです。ただ、科学的に見て大きな要因といえるのは、移動中の「姿勢」と「環境」であるのは間違いなさそうで、なかでも、移動による疲れの原因の6〜7割は、姿勢に起因していると言われています。つまり、移動中の「ただ座っているだけ」の姿勢が、疲れを招いているということです。
その理由を説明する前に、疲れを感じるメカニズムをご紹介します。
梶本さんによると、
「まず、疲労は、脳内にある自律神経の中枢に負担がかかることで生じます。自律神経の中枢は、循環、呼吸、体温調節、緊張など生体の恒常性を保つ司令塔。この自律神経に負担がかかると、自律神経を構成している神経細胞が酸素を大量に消費します。その際に、活性酸素が発生して細胞をさびさせることで、自律神経がうまく機能しなくなり、一過性のパフォーマンスの低下が起こります。これが、疲労です。
細胞がさびつくと、酸化ストレスによる老廃物が生じ、この老廃物が誘因となって、疲労因子の「FF(ファティーグ・ファクター)」が作られます。FFが体内に増えることで、脳の眼窩前頭野(がんかぜんとうや)と呼ばれる部分が疲労感を自覚して、それ以上活動しないよう防御的に疲労感を高めます。そうすると、実際の疲労は脳で起こっていても、だるさなど体の疲れも感じるのです。」
ということです。
ではなぜ、長時間にわたって座り続けると疲労が溜まってじゅるのでしょうか。それには、座り続けることにより下肢の血液の循環が悪くなることが、要因として挙げられます。
これについて梶本さんは、
「飛行機などの狭い座席に長時間、座ったままでいると、エコノミークラス症候群(ロングフライト血栓症)を発症しやすいことは、よく知られるようになっています。エコノミークラス症候群は、医学的には「深部静脈血栓塞栓症」といって、座り続けることで下肢の深部静脈(足の筋肉より内側にある太い血管)の血流が悪くなり、血の塊(血栓)ができる「深部静脈血栓症」と、静脈にできた血栓が血流に乗って肺に飛び、肺の動脈を詰まらせる(塞栓)「肺血栓塞栓症」の2つの病態を合わせたものです。
飛行機や新幹線、車での移動時やデスクワークなどでも、2時間以上座ったままの姿勢でいると、脚の付け根の股関節がほぼ直角に固定されて、静脈やリンパ流が圧迫されます。血流が悪いと循環を制御している自律神経に負担がかかります。実際、長時間座っていると腎臓の血流量が10%程度低下することもあります。腎臓の血流量が低下すると、腎臓で作られる尿の量も減り、血液中の老廃物の排せつが滞ります。先ほど疲れのメカニズムを説明しましたが、疲労因子のFFは、血液中にも増えるので、尿量が減って老廃物が排せつされにくくなると、疲労の大きな要因となるのです。」
と言われています。
2.「深部静脈血栓塞栓症」の予防法
以上述べてきたように、長時間座ったままで血流が悪くなることが、疲労につながるわけですうが、では、どうすれば、血流の悪化を防げるのでしょうか。
これについても梶本さんは、
「エコノミークラス症候群の予防法は、こまめに水分をとって、定期的にトイレに行くなどで立ち上がって歩くことといわれていますが、これがまさに、疲労の予防にもなります。歩いて、ふくらはぎなど脚の筋肉を動かすことで、血流を促すんですね。ですから、座席はできれば、すぐに立って歩ける通路側を選ぶといいでしょう。
奥まった窓側の座席だと、隣の人に気兼ねして、席を立つのを遠慮してしまいがちです。また、トイレに立つ回数を減らそうと、水分摂取も控えてしまう。すると、体内の水分が不足して、血液が粘り気のある状態になり、ますます血流が悪化してしまいます。それが、エコノミークラス症候群だけでなく、疲労を招く原因にもなります。
理想的には、のどが渇いたと感じる前にこまめに水分をとり、30分に一度は立ち上がって歩くようにすると、疲労はかなり軽減できるはずです。少なくとも、1時間に一度は歩いてほしいですね。距離はトイレに行く程度で構いません。
もし通路側の座席が取れず、窓側の座席で立ったり歩いたりしづらい場合などには、座ったままでかかとを上げて、足を小刻みに上下に動かす、いわゆる「貧乏ゆすり」を意識的にするのが有効です。」
と言われています。
「貧乏ゆすり」と聞くと、マナー的には良くないものというイメージがありますし、隣の席で貧乏ゆすりをされると気になると思うのですが、貧乏ゆすりは、健康面では良い効果があることが分かってきているそうです。
梶本さんによると、
「例えば、英国で行われた調査では、デスクワークなどで1日7時間以上座っている人は、5時間以下の人に比べて、死亡リスクが高まることが分かっています。しかし、1日7時間以上座っている人でも、貧乏ゆすりを頻繁にしている人では死亡リスクは高まらず、さらに、座っている時間が1日5時間以上6時間未満の人では、貧乏ゆすりを頻繁に行うことで、死亡リスクが低下することも分かりました[注1]。
この結果についてはさらに詳しい研究が必要とされていますが、意識的に貧乏ゆすりをすることで、血流を改善する効果はあるといえるでしょう。歩くときには、足首の関節を引き上げる脛(すね)の筋肉や、心臓から送られてきた血液を戻すポンプの役割を果たしているふくらはぎの筋肉が、弛緩(しかん)と収縮を繰り返しています。貧乏ゆすりをすることで、この歩くときと同じような動作をすることになるんですね。ただ、確かにマナー的には気になってしまう人も多いと思いますので、席を立つのが難しい場合に限り、隣の人が眠ってしまったときなど、周囲に配慮しながら行うといいでしょう。」
ということです。
なお、エコノミークラス症候群の予防として勧められている、弾性(着圧)ストッキングの着用ですが、むくみの予防には効果的ですが、締め付けが強すぎて、逆に血流を悪くするものもあるので、梶本さんはおすすめしまいそうです。その代わりに、疲労の予防には、足を温めて血流を促すレッグウオーマーなどの方が適していて、また移動時の服装も、生地が硬いジーンズなどより、足を締め付けない、伸縮性のあるストレッチ素材のものの方が良いということです。
いかがですか?
ずっと座っていること自体が、乗り物による長時間移動の際の疲れの原因で、その予防のためにはこまめに立ち歩くことや場合によっては貧乏ゆすりも有効というのは、新しい発見でした。
長時間の移動の際には、参考にして下さいね。
[注1]Hagger-Johnson G,et al. Sitting Time, Fidgeting, and All-Cause Mortality in the UK Women's Cohort Study. Am J Prev Med. 2016;50(2):154-60.
よろしかったらブログランキングのクリック応援をお願いします。
2017年09月28日
2016年12月21日
旅行資金をお得に貯める方法
帰省とか旅行に行くと、それなりの費用がかかるので、毎月積み立てている方もおられるのではないでしょうか?
今日は、旅費の準備に役立つ「旅行積立」について、ご紹介したいと思います。
「旅行積立」は、大手の航空会社、旅行代理店から提供されており、預貯金よりお得なサービスがあるのが、魅力です。
「旅行積立」とは、旅行会社や航空会社に毎月または一括でお金を預けると、満期日にボーナス分を上乗せした金額の旅行券が受け取れる商品です。上乗せ分を金利換算すると、約1.5〜3%になる商品が多く、預貯金よりも高い年利換算率が魅力です。また、預貯金と違ってサービス額に税金がかからない点もメリットですね。
そんな旅行積立のメリットとリスクをご紹介すると、
1.メリット
・サービス額率が高い
・取り分け貯蓄がしやすい
・退職後の旅行も、預金への負担が少ない
2.リスク
・解約しても現金には換金できない
・積み立て先が倒産すると、積み立てた旅行資金が戻らないことがある
といったことが、あげられます。
この旅行積立、確実に旅行する予定があるとか、帰省などで定期的に新幹線や飛行機に乗る機会があるといった方に向いています。
主要各社の旅行積立をご紹介します。
【JAL旅行積立(JAL)】
・毎月積立
最低積立額:5,000円〜
積立回数or満期:12〜60回
サービス額率(年利換算):2.5%(〜1年は3%)
・一括積立
最低積立額:50,000円〜
積立回数or満期:12〜60ヵ月
サービス額率(年利換算):*6ヵ月満期コースは6%
【ANA旅行積立プラン(ANA)】
・毎月積立
最低積立額:3,000円〜
積立回数or満期:12〜60回
サービス額率(年利換算):2.25%(〜1年は3%)
・一括積立
最低積立額:50,000円〜
積立回数or満期:12〜60ヵ月
サービス額率(年利換算):*6ヵ月満期コースは5%
【たびたびバンク(JTB)】
・毎月積立
最低積立額:5,000円〜
積立回数or満期:12〜60回
サービス額率(年利換算):1.75%
・一括積立
最低積立額:30,000円〜
積立回数or満期:12〜60ヵ月
サービス額率(年利換算):1.75%
・フリープラン
最低積立額:3,000円
積立回数or満期:自由
サービス額率(年利換算):1.5%(サービス額率は変動制)
【旅したく(近畿日本ツーリスト)】
・毎月積立
最低積立額:3,000円〜
積立回数or満期:6〜36回
サービス額率(年利換算):1.75%(〜11回は1.5%)
・一括積立
最低積立額:18,000円〜
積立回数or満期:6〜36ヵ月
サービス額率(年利換算):2%(〜11回は1.75%)
・ボーナス併用積立
毎月積立分:3,000円〜
積立回数or満期:12〜36回
サービス額率(年利換算):1.75%
ボーナス増額分:10,000円〜
積立回数or満期:2〜6回(ボーナス月は1月と7月)
サービス額率(年利換算):1.75%
【ドリームプラン(日本旅行)】
・毎月積立
最低積立額:3,000円〜
積立回数or満期:6〜60回
サービス額率(年利換算):1.75%(〜11回は1.5%)
・一括積立
最低積立額:50,000円〜
積立回数or満期:6〜60ヵ月
サービス額率(年利換算):2%(〜11回は1.75%)
いかがですか?
このお正月の旅行には間に合いませんが、GWとか夏のレジャーに向けて、あなたも積立を始めてみませんか?
よろしかったらブログランキングのクリック応援をお願いします。
今日は、旅費の準備に役立つ「旅行積立」について、ご紹介したいと思います。
「旅行積立」は、大手の航空会社、旅行代理店から提供されており、預貯金よりお得なサービスがあるのが、魅力です。
「旅行積立」とは、旅行会社や航空会社に毎月または一括でお金を預けると、満期日にボーナス分を上乗せした金額の旅行券が受け取れる商品です。上乗せ分を金利換算すると、約1.5〜3%になる商品が多く、預貯金よりも高い年利換算率が魅力です。また、預貯金と違ってサービス額に税金がかからない点もメリットですね。
そんな旅行積立のメリットとリスクをご紹介すると、
1.メリット
・サービス額率が高い
・取り分け貯蓄がしやすい
・退職後の旅行も、預金への負担が少ない
2.リスク
・解約しても現金には換金できない
・積み立て先が倒産すると、積み立てた旅行資金が戻らないことがある
といったことが、あげられます。
この旅行積立、確実に旅行する予定があるとか、帰省などで定期的に新幹線や飛行機に乗る機会があるといった方に向いています。
主要各社の旅行積立をご紹介します。
【JAL旅行積立(JAL)】
・毎月積立
最低積立額:5,000円〜
積立回数or満期:12〜60回
サービス額率(年利換算):2.5%(〜1年は3%)
・一括積立
最低積立額:50,000円〜
積立回数or満期:12〜60ヵ月
サービス額率(年利換算):*6ヵ月満期コースは6%
【ANA旅行積立プラン(ANA)】
・毎月積立
最低積立額:3,000円〜
積立回数or満期:12〜60回
サービス額率(年利換算):2.25%(〜1年は3%)
・一括積立
最低積立額:50,000円〜
積立回数or満期:12〜60ヵ月
サービス額率(年利換算):*6ヵ月満期コースは5%
【たびたびバンク(JTB)】
・毎月積立
最低積立額:5,000円〜
積立回数or満期:12〜60回
サービス額率(年利換算):1.75%
・一括積立
最低積立額:30,000円〜
積立回数or満期:12〜60ヵ月
サービス額率(年利換算):1.75%
・フリープラン
最低積立額:3,000円
積立回数or満期:自由
サービス額率(年利換算):1.5%(サービス額率は変動制)
【旅したく(近畿日本ツーリスト)】
・毎月積立
最低積立額:3,000円〜
積立回数or満期:6〜36回
サービス額率(年利換算):1.75%(〜11回は1.5%)
・一括積立
最低積立額:18,000円〜
積立回数or満期:6〜36ヵ月
サービス額率(年利換算):2%(〜11回は1.75%)
・ボーナス併用積立
毎月積立分:3,000円〜
積立回数or満期:12〜36回
サービス額率(年利換算):1.75%
ボーナス増額分:10,000円〜
積立回数or満期:2〜6回(ボーナス月は1月と7月)
サービス額率(年利換算):1.75%
【ドリームプラン(日本旅行)】
・毎月積立
最低積立額:3,000円〜
積立回数or満期:6〜60回
サービス額率(年利換算):1.75%(〜11回は1.5%)
・一括積立
最低積立額:50,000円〜
積立回数or満期:6〜60ヵ月
サービス額率(年利換算):2%(〜11回は1.75%)
いかがですか?
このお正月の旅行には間に合いませんが、GWとか夏のレジャーに向けて、あなたも積立を始めてみませんか?
よろしかったらブログランキングのクリック応援をお願いします。