あなたは、会社で上司の人と話していたり、お店でお客様と話ししたりしている時、話している相手の口臭が気になって、話の内容が頭に入ってこない! なんて経験をしたことはないでしょうか?
相手の方の口臭が気になると、自分は大丈夫なのかと逆に心配になりますよね。
他人の口臭に敏感な人は多くても、自分のこととなるとなかなか気づきにくい…。それが「口臭」の怖いところです。他人にとっても自分にとってもマイナスの面が大きいので、しっかりとケアをしたいところですね。
ということで今日は、歯科医の長澤彩 先生のお話をもとに、「口臭の予防と改善法」について、ご紹介したいと思います。
◆口臭による悩み、口臭恐怖症とは?
口臭は、体の不調のなかでも特殊なもので、”痛みや自覚症状がないため自分ではほとんど気づかず、周囲の反応で不安になることで気づくもの”です。
口臭に気づくと、それを気にするあまり周囲の反応が常に気になって、大きな口を開けて話せなくなったり、近距離で話すのをためらったりと、コミュニケーションをとることが怖くなってしまうケースもあります。
またビジネスでは、コミュニケーションをうまくとれないだけでなく、仕事相手に自己管理ができていない印象を与えてしまうなど、悪影響を及ぼすこともあります。
長澤先生によると、口臭対策のポイントは、「自分の状態を客観的に知ること」「原因を正しく知ること」の2つだそうで、大半の場合、自分の原因に合ったケアをすることで改善できるということです。
そして、病院の口臭外来などを受診すれば、分析装置を用いて、どれぐらい臭いがあるのか、何が原因の臭いなのかを調べてくれるそうです。
また、口臭検査の結果が異常なしでも、本人が“口臭がある”と強く思い込んでいると、対人恐怖症気味になってしまう場合があるということで、この状態が続くと、「口臭恐怖症」という精神の病気につながることがあるそうです。
「口臭恐怖症」は、臭いに敏感な人に現れるのが特徴で、過去に自分の口臭を指摘された体験がトラウマとなって発症するケースが多くなっているのだそうです。
◆いつもは気にならない口臭が、強まる時がある!?
アルコールを多く摂取した翌日や喫煙後は、口臭が強くなる傾向があるのだそうで、それは次の理由からだそうです。
<アルコールによる口臭>
(1)アルコールそのものの臭いが口の中に残り、口臭となるパターン
(2)アルコールが肝臓で分解され、有害物質“アセトアルデヒド”が血流を通じて、肺から呼気となって口臭になるパターン
また、アルコールの強い利尿作用により体内の水分が失われ、唾液量が減少し、口の中が乾燥状態になるため、さらに口臭が強くなってしまうということです。
<タバコによる口臭>
タバコの煙に含まれるタールとニコチンも、口臭の原因となるそうです。
タールは「ヤニ」と呼ばれる成分で、喫煙後、舌や歯に付着し臭いを残します。また、ニコチンは血管収縮作用があり、口腔内の血液の循環を悪くします。そのため、唾液の分泌が減り、口の中が乾燥し、口臭が強くなってしまいます。
◆女性特有の口臭の原因とは?
女性特有の原因として、生理・妊娠があります。というのも、女性ホルモンの周期によって口臭が強くなる時期があることが、研究で判明しているのだそうです。
女性ホルモンは、口の中の粘膜や、唾液の出てくる場所(唾液腺)に唾液を分泌する作用があるため、女性ホルモンの分泌が減少する生理中は、唾液が減って口が渇きやすくなります。そのため必然的に口臭が強くなってしまうということです。
また、妊娠中に悪阻(つわり)がひどいと、口に物を入れると吐き気を誘発するため、歯ブラシを入れることすら困難になります。
十分に歯磨きができないことに加え、妊娠中によって高まった「女性ホルモン」の影響で歯周病菌が繁殖しやすいなど、歯のトラブルを引き起こす菌が繁殖しやすくなることから、口臭が強くなってしまうのだそうです。
そして、妊婦は唾液の分泌量が低下しやすく、ドライマウスになりやすいことも、口臭悪化の要因となります。
<唾液不足が口臭の原因となるわけ>
唾液には食べカスを洗い流すほか、唾液中に含まれる抗菌物質で歯周病菌など、細菌の増殖を予防する働きがあるのですが、十分に唾液が分泌されない状況では、歯周病菌の増殖をうながしてしまいます。歯周病がすすむとどんどん歯周ポケットが広がりますが、その歯周ポケットに歯周病菌が住み着いてしまいます。
こうして歯周病が悪化すると、口臭も悪化していくことになります。
◆口臭の予防方法
【一番の予防法は”口の中を乾燥させない”こと】
起床時は、就寝時に唾液が減少したことで、口の中の細菌が増加しています。
歯磨きをして物理的に細菌数を減らしたり、コップ1杯の水を飲んだりと、細菌を洗い流すようにして下さい。また、朝食を摂ると唾液が分泌されるので、口臭予防にもなります。
【自律神経も唾液分泌に大きく関わっている】
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、ストレスや緊張で交感神経が優位になると、唾液の分泌が減ってしまいます。
緊張で唾液の分泌が減っているときは、リラックスできるように心がけ、副交感神経を優位にするように努めて下さい。
なお、こうした時の応急処置として、口に水を含んだり、ガムを噛んだりすることで唾液を出し、口の中の乾燥を改善することができます。また、酸っぱいものを想像して、唾液を出すのもオススメです。殺菌効果のあるカテキンを含む”緑茶”を飲むのも効果的です。
私たちが寝ている間、細菌は口の中に残った食べかすや、舌についた汚れを分解し、口臭の原因を作り出します。その原因となる食べかすや汚れをできるだけ除去するため、寝る前の歯磨きは時間をかけてていねいに行って下さい。
【胃腸からの口臭】
口の中だけでなく、胃腸からの口臭ということもあります。胃腸で異常発酵したガスが身体に吸収され、血管内を通り肺に運ばれ、吐く息に悪臭ガスが混じることで、息も臭くなります。そのため、腸内環境を良好に保つことが口臭の予防につながります。
【においが強い食べ物対策】
実際ににおいが強い食べ物を食べるときの予防策としては、飲食をする前に乳製品を摂取すると良いそうです。乳製品のタンパク質が胃に膜を張り、食べ物やアルコールの臭い成分が全身の血液を循環することを防いでくれるからです。食前もしくは食事中に、乳製品の摂取をおすすめします。
◆口臭の改善方法
口臭の原因は、90%が口腔由来、10%が内臓疾患由来のものだと言われているそうです。ですから、原因を特定できたら、それに適した治療をすれば、おのずと改善していきます。
口腔由来のものには、「虫歯」「歯周病」「舌の汚れ」があります。
虫歯になると、虫歯の原因菌が歯を酸で溶かし、そのときに発生する匂いが口臭となります。そのため、虫歯の治療をしないで放っておいてもよくなることはありません。
次に歯周病ですが、現代では日本人の80%が歯周病に罹患しているというデータがあります。歯周病は完治が難しく、現状維持しながらケアを続けていくことになります。
歯周病菌が出すガスが口臭の原因ですので、歯科医院で専門クリーニングをしてもらい、定期的に歯石を取って下さい。歯石は歯周病菌の塊だそうです。
舌の汚れも口臭に大きく関係していますが、だからといって、舌ブラシをやり過ぎると舌を傷つけてしまい逆効果になってしまいます。週に2〜3回が目安だそうです。
なお、舌ブラシを使わずに歯ブラシで舌を磨く方法も、舌に傷をつけてしまうのでやらないで下さい。
また、ストレスとも関係の深い胃腸の不調による口臭には、善玉菌を増やせる乳酸菌を多く含む食材などの摂取も有効となります。ヨーグルトや牛乳を摂取することで、体臭のケアにも効果が期待できます。
他にも蓄膿症、糖尿病、肝炎、腎臓病、消化器系疾患、呼吸器系疾患などが口臭を引き起こすことがあります。口臭のうちの10%くらいがこれら内臓疾患由来に当たるとされており、病気によりそれぞれ特有の臭気がします。
口腔に問題がない場合は内臓の病気を疑い、早めの受診がおすすめです。口臭は内臓の健康のバロメーターでもあるからです。
いかがですか?
様々な要因でおこる「口臭」ですが、今日ご紹介した予防法で、未然に防いで下さいね。また、すでに口臭が気になるという方は、一人で悩まずに、ぜひ一度専門医に相談してみることをおすすめします。
よろしかったらブログランキングのクリック応援をお願いします。
2018年11月30日
2018年11月28日
遅い時間に食べるのを避けた方が良い食べ物、知ってますか?
お仕事で帰りが遅くなって、夕食を食べる時間がどうしても遅くなってしまうという方、多いのではないでしょうか?
でも、食べる食事の内容によっては、体に負担をかけてしまったり、太ってしまうことがあるようです。
そこで今日は、遅い時間に食べるのはできるだけ避けた方が良い食べ物について、ご紹介したいと思います。NG食材を把握して、夜遅くでも罪悪感なしの夕食を楽しんで下さい。
1.フルーツ
体に良いからと積極的に摂取している人も多いフルーツですが、実は夕飯時に摂るのはかえって太る原因になってしまうので要注意だそうです。
朝のフルーツは血糖値をあげ一日の活動をサポートしてくれますが、夜にフルーツを摂ると「あとはお風呂にはいって寝るだけ」という体にエネルギーを与えてしまうからです。
夜は体を休める時間なので、体内の消化酵素は朝や昼に比べて分泌量が少なく、消化しきれなかった糖分はそのまま脂肪になってしまいます。
ぶどうやりんご、酸味があるから大丈夫だと思いがちなグレープフルーツなど、フルーツ全般は夜に食べるのは控えた方がいいそうです。
2.白米
白米も夜遅くに食べるのは控えた方が良さそうです。日本人にとっての炭水化物の王様でもある白米ですが、フルーツと同様に糖分が高く、消化しきれず脂肪になり太る原因になってしまいます。
もちろんパンやパスタなどの小麦粉を使った炭水化物の主食もNGです。でも、どうしてもお米が食べたい!という人は、白米よりも糖質が低い雑穀米や玄米などを選ぶようにして下さい。そして消化を助けるため、よく噛んで食べるのも忘れずに。
3.冷たい飲み物
夕飯を食べない代わりに、野菜を使った冷たいスムージーで夕食を済ませてしまうというのもNGです。
ダイエットにいいとされるスムージーですが、冷たいものは体を冷やす原因になるので夕食に摂るのは極力控えるようにした方が良いそうです。
これは、体を冷やすことで、血液循環が悪くなり、体の中に老廃物が溜まってしまうからです。
また、内臓が冷えて消化の働きも鈍ってしまい、結果的に太りやすい体になってしまいます。20時以降は一日の疲れを癒して体を休めてあげるのが一番なので、白湯に生姜とはちみつをあわせるなど体を温めるドリンクを飲むと良いそうです。
4.ナッツ類
美容やダイエットの強い味方なのがナッツ類です。炭水化物もほぼ含まず、カロリーも低いことから夜食にぴったりだと思いがちですが、実は食べすぎはNGだそうです。
これは、栄養価が高い分、 脂質も高く、食べ過ぎると脂肪の原因にるからです。ですから、どうしても食べたいなら、5粒程度に抑えて下さい。
ナッツ類は、チョコレートなどの甘いお菓子を食べるよりははるかにカロリーも低く栄養価が高いので、夜食としてではなく、仕事中のちょっとした間食に食べるのがおすすめです。
5.揚げ物
仕事で疲れていると特に高カロリーでお腹にたまるものが食べたくなりますが、そこはグッと我慢して、高カロリーな揚げ物は、20時以降には食べないようにした方が無難だそうです。
魚や肉などは焼いたり煮たりして摂取する分には問題ありませんが、揚げ物にした途端体脂肪へと変貌してしまうからです。
6.味の濃いもの
漬物や干物など味の濃い食べ物は塩分を豊富に含んでいるため、過剰に摂取するとむくみの原因になります。
太る原因は脂肪だけでなく、むくみもその要因のひとつなので、せっかくお風呂でリンパマッサージをして老廃物を排除しても、塩分の多い食事をしてしまえば意味がありません。
いかがですか?
痩せやすい体を作るポイントは、よく噛んで、体を冷やす食べ物・飲み物を控えることだそうです。 ですから、夜20時以降に食事をするなら、サラダを野菜スープにする、白米を玄米にするなどちょっとした工夫だということですね。
よろしかったらブログランキングのクリック応援をお願いします。
でも、食べる食事の内容によっては、体に負担をかけてしまったり、太ってしまうことがあるようです。
そこで今日は、遅い時間に食べるのはできるだけ避けた方が良い食べ物について、ご紹介したいと思います。NG食材を把握して、夜遅くでも罪悪感なしの夕食を楽しんで下さい。
1.フルーツ
体に良いからと積極的に摂取している人も多いフルーツですが、実は夕飯時に摂るのはかえって太る原因になってしまうので要注意だそうです。
朝のフルーツは血糖値をあげ一日の活動をサポートしてくれますが、夜にフルーツを摂ると「あとはお風呂にはいって寝るだけ」という体にエネルギーを与えてしまうからです。
夜は体を休める時間なので、体内の消化酵素は朝や昼に比べて分泌量が少なく、消化しきれなかった糖分はそのまま脂肪になってしまいます。
ぶどうやりんご、酸味があるから大丈夫だと思いがちなグレープフルーツなど、フルーツ全般は夜に食べるのは控えた方がいいそうです。
2.白米
白米も夜遅くに食べるのは控えた方が良さそうです。日本人にとっての炭水化物の王様でもある白米ですが、フルーツと同様に糖分が高く、消化しきれず脂肪になり太る原因になってしまいます。
もちろんパンやパスタなどの小麦粉を使った炭水化物の主食もNGです。でも、どうしてもお米が食べたい!という人は、白米よりも糖質が低い雑穀米や玄米などを選ぶようにして下さい。そして消化を助けるため、よく噛んで食べるのも忘れずに。
3.冷たい飲み物
夕飯を食べない代わりに、野菜を使った冷たいスムージーで夕食を済ませてしまうというのもNGです。
ダイエットにいいとされるスムージーですが、冷たいものは体を冷やす原因になるので夕食に摂るのは極力控えるようにした方が良いそうです。
これは、体を冷やすことで、血液循環が悪くなり、体の中に老廃物が溜まってしまうからです。
また、内臓が冷えて消化の働きも鈍ってしまい、結果的に太りやすい体になってしまいます。20時以降は一日の疲れを癒して体を休めてあげるのが一番なので、白湯に生姜とはちみつをあわせるなど体を温めるドリンクを飲むと良いそうです。
4.ナッツ類
美容やダイエットの強い味方なのがナッツ類です。炭水化物もほぼ含まず、カロリーも低いことから夜食にぴったりだと思いがちですが、実は食べすぎはNGだそうです。
これは、栄養価が高い分、 脂質も高く、食べ過ぎると脂肪の原因にるからです。ですから、どうしても食べたいなら、5粒程度に抑えて下さい。
ナッツ類は、チョコレートなどの甘いお菓子を食べるよりははるかにカロリーも低く栄養価が高いので、夜食としてではなく、仕事中のちょっとした間食に食べるのがおすすめです。
5.揚げ物
仕事で疲れていると特に高カロリーでお腹にたまるものが食べたくなりますが、そこはグッと我慢して、高カロリーな揚げ物は、20時以降には食べないようにした方が無難だそうです。
魚や肉などは焼いたり煮たりして摂取する分には問題ありませんが、揚げ物にした途端体脂肪へと変貌してしまうからです。
6.味の濃いもの
漬物や干物など味の濃い食べ物は塩分を豊富に含んでいるため、過剰に摂取するとむくみの原因になります。
太る原因は脂肪だけでなく、むくみもその要因のひとつなので、せっかくお風呂でリンパマッサージをして老廃物を排除しても、塩分の多い食事をしてしまえば意味がありません。
いかがですか?
痩せやすい体を作るポイントは、よく噛んで、体を冷やす食べ物・飲み物を控えることだそうです。 ですから、夜20時以降に食事をするなら、サラダを野菜スープにする、白米を玄米にするなどちょっとした工夫だということですね。
よろしかったらブログランキングのクリック応援をお願いします。
2018年11月26日
トイレの蓋の大切な役割、知ってますか?
公衆トイレではついてないところもありますが、普通はついているトイレの蓋の役割、考えたことありますか? あなたは、どんなタイミングで蓋を閉めていますか? あるいはそもそも閉めたりしていないかも知れませんね。
今日はそんなトイレの蓋の持つ役割について、ご紹介したいと思います。
◆ちゃんと知りたいトイレの蓋の役割
実はトイレの蓋には
1. ウイルスや菌の拡散を防ぐ
2. 小さなお子さんなどの安全管理
3. 落下物が便器の中へ落ちることを防ぐ
4. 節電や騒音防止
という4つの役割があります。それぞれ詳しくご紹介してゆきます。
●【トイレの蓋の役割1】ウイルスや菌の拡散を防ぐ
使用後に水を流す際、トイレの蓋を閉めてから流さないと、その水しぶきは周囲に飛び散ってしまいます。なんと、2m近くも飛び散る事もあるのだそうです。ですから、正しく蓋を使用すると、菌の拡散、飛散を防ぐことにもつながります。
使用後は
「流す前にまずトイレの蓋を閉める」その後水を流すということを心掛けると良いと思います。特に大人より身長の低いお子さんは、水を流した時に飛び散る飛沫を浴びる可能性が高いので、蓋を閉めてから流すように教えてあげて下さい。
使用前には
トイレの使用前には便座とトイレの蓋を拭いてから使用するようにすると、更に除菌効果が高まります。
●【トイレの蓋の役割2】小さなお子さんなどの安全管理に
小さなお子さんがいらっしゃるおうちでは、トイレの蓋は閉めておく方が安全です。トイレは、家の中でも比較的低い位置にある水場なので、お子さんの転落など思わぬ事故が起こる可能性もあります。また、おもちゃを落としてしまうケースもあるようなので、注意したいですね。
そして、トイレトレーニング中のお子さんにも、蓋をしめた後に流すことを習慣づけるようにしたら、なお良いと思います。
●【トイレの蓋の役割3】落下物が便器の中へ落ちることを防ぐ
トイレ内には、トイレ上部に収納がある場合も多いので、地震が起きた時や、奥のものを取り出そうとした時に、他のものまで落下して便器の中へ落ちてしまうということを防ぐことができます。
●【トイレの蓋の役割4】節電や騒音防止に
最近では暖房便座を使用しているご家庭も多いと思いますが、そんな暖房便座は、トイレの蓋を閉めておくと放熱を防ぎ、節電につながります。ですから、使ってない時は蓋を閉めるように心がけるようして下さい。1年間で800円程度節約になるそうですよ。
また夜遅い時間は、近隣のトイレの流水音が気になることもあるかも知れないので、蓋をしめて水を流すことで、流水音の騒音対策にもつながります。
いかがですか?
あまり考えたこともなかったトイレの蓋のことですが、やはり立派な役割があったのですね。私も今日から早速実践したいと思います。
よろしかったらブログランキングのクリック応援をお願いします。
今日はそんなトイレの蓋の持つ役割について、ご紹介したいと思います。
◆ちゃんと知りたいトイレの蓋の役割
実はトイレの蓋には
1. ウイルスや菌の拡散を防ぐ
2. 小さなお子さんなどの安全管理
3. 落下物が便器の中へ落ちることを防ぐ
4. 節電や騒音防止
という4つの役割があります。それぞれ詳しくご紹介してゆきます。
●【トイレの蓋の役割1】ウイルスや菌の拡散を防ぐ
使用後に水を流す際、トイレの蓋を閉めてから流さないと、その水しぶきは周囲に飛び散ってしまいます。なんと、2m近くも飛び散る事もあるのだそうです。ですから、正しく蓋を使用すると、菌の拡散、飛散を防ぐことにもつながります。
使用後は
「流す前にまずトイレの蓋を閉める」その後水を流すということを心掛けると良いと思います。特に大人より身長の低いお子さんは、水を流した時に飛び散る飛沫を浴びる可能性が高いので、蓋を閉めてから流すように教えてあげて下さい。
使用前には
トイレの使用前には便座とトイレの蓋を拭いてから使用するようにすると、更に除菌効果が高まります。
●【トイレの蓋の役割2】小さなお子さんなどの安全管理に
小さなお子さんがいらっしゃるおうちでは、トイレの蓋は閉めておく方が安全です。トイレは、家の中でも比較的低い位置にある水場なので、お子さんの転落など思わぬ事故が起こる可能性もあります。また、おもちゃを落としてしまうケースもあるようなので、注意したいですね。
そして、トイレトレーニング中のお子さんにも、蓋をしめた後に流すことを習慣づけるようにしたら、なお良いと思います。
●【トイレの蓋の役割3】落下物が便器の中へ落ちることを防ぐ
トイレ内には、トイレ上部に収納がある場合も多いので、地震が起きた時や、奥のものを取り出そうとした時に、他のものまで落下して便器の中へ落ちてしまうということを防ぐことができます。
●【トイレの蓋の役割4】節電や騒音防止に
最近では暖房便座を使用しているご家庭も多いと思いますが、そんな暖房便座は、トイレの蓋を閉めておくと放熱を防ぎ、節電につながります。ですから、使ってない時は蓋を閉めるように心がけるようして下さい。1年間で800円程度節約になるそうですよ。
また夜遅い時間は、近隣のトイレの流水音が気になることもあるかも知れないので、蓋をしめて水を流すことで、流水音の騒音対策にもつながります。
いかがですか?
あまり考えたこともなかったトイレの蓋のことですが、やはり立派な役割があったのですね。私も今日から早速実践したいと思います。
よろしかったらブログランキングのクリック応援をお願いします。