長野県の平均寿命は、女性全国1位、男性が2位だそうですが、聞かれたことがありますか?
今日は、その理由についてご紹介したいと思います。
「IM比」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? これは国際的に、生存率の代わりに用いられることがある数値で、値が大きいほどがんになっても亡くなりにくく、低いほど亡くなりやすいことを意味するそうです。どうやって計算するかというと、「がんに罹った患者数」÷「死亡者数」で計算されます。つまり、“がんに罹っても生きているかどうか”を示す数値です。そしてその数値で注目されるているのが長野県なのだそうです。
長野県は、乳がんの生存率でも3位という結果になっているそうで、これについて県の保健・疾病対策課は「今回の結果だけではなく、今後も継続してデータを確認していく必要がある」と話されていますが、長野といえば平均寿命が男女共に女性全国1位、男性が2位と世界からも注目される長寿県だそうなので、がんの生存率は、長寿の秘訣と無関係とは言えないと思われます。
実は長野県の長寿をけん引してきたのは佐久市だそうです。戦後、若月俊一という医師が赴任され、在宅医療や訪問医療を全国に先駆けて実施した結果、農村部の住民も医療を受けられるようになっただけでなく、塩分を控えれば病気を防げるといった予防医学も住民に浸透していったということです。
また、「地域の医療機関が積極的に農村部の健康管理や出張診療、在宅医療などを行っており、自ら積極的に保健活動や地域医療に取り組む住民が多いのが長野県の特徴だそうです。
長寿の主な理由として考えられることは、
【1】高齢者の就業率が高く、生きがいを持って生活していること
【2】野菜摂取量が全国トップであること
【3】ボランティアによる自主的な健康づくりへの取組みが活発
【4】保健師数が全国トップであること
だということです。
さらに、がんに関する取り組みも積極的に行っているそうで、県の保健・疾病対策課によると、
「県内のがん診療連携拠点病院などに対して機能評価を行い、医療保険体制のレベルアップを図っています。また、がんに関する正しい知識を普及するため、2013年に『長野県がん対策推進条例』を制定し、同年から『がんと向き合う週間』として、毎年10月15日から1週間、がんに関するイベントやキャンペーンを県内各地で実施しています」
ということです。
いかがですか?
私たちも、自分の健康にもっと関心を持ち、定期的な検診と健康増進活動をしないといけないなと、思いました。
よろしかったらブログランキングのクリック応援をお願いします。
2018年10月30日
2018年10月28日
ムダの多い「メダボ家計」のスリム化には、「かえる・へらす・やめる」の3ステップが効果的だそうです
たっぷりと収入があってお金に困っていないご家庭は別ですが、多くのご家庭では月々のやり繰りに四苦八苦されているのではないでしょうか。
そういうご家庭は、ひょっとしたらムダの多い「メダボ家計」が、その原因かも知れません。そこで今日は、野原 あきさんのお話を元に、「メダボ家計」を3ステップでリバウンドなしのスリム化する方法について、ご紹介したいと思います。
◆貯金を増やしたい
貯金を増やしたいと思ったとき、いちばんに思いつくのは「節約する」ことだと思います。
収入を増やすのは簡単なことではないですし、いきなりハイリスク・ハイリターンな投資商品に手を出すのは無謀です。
ですから、やっぱり、取りかかりやすいのは支出のスリム化を目指すことですね。
◆節約は、やったことがない人ほど効果がある
もともとムダの少ない家計の方がさらに節約するのは至難のワザですが、これまで節約意識が低かった方が目覚めた場合は、メスを入れられる項目がたくさんあります。
でも、これまで節約などしたことがなかった方にとって、どこから手をつけて良いのか分からないのも、確かです。
そんな時には、「かえる・へらす・やめる」の3段階システムで始めてみて下さい。
step1. かえる
外食や洋服、化粧品や趣味など、お金がかかり過ぎているものはありませんか?
人間は、一度いいものを経験してしまうとなかなかやめられないものですし、習慣になっている行動を急にやめることも、大きなストレスになります。
そしてガマンできなくなると、「楽しみのない人生になんの意味がある?」などと、もっともらしい理由をつけてリバウンドする可能性が大です。
■ワンランク下に「かえる」
買うのをやめることはせずに、まずは「低コストなものに替えてみる」のです。
「これじゃないと」というものが誰にでもあるかも知れませんが、単なる思い込みかも知れないので、ちょっとだけ安いものに替えてみて下さい。
化粧品の場合は、次に買うときにプチプラコスメに替えてみるのも節約効果があります。
肌への影響が少ないポイントメイク用品なら取りかかりやすいのではないでしょうか。
野原さんも、デニムのジーンズはヒザが色落ちしたり、トレンドの形が変わって買い替えが多いので、ある程度高価な美脚効果のあるものから、ユニクロに変えることで、半額以下のコストダウンになったそうです。
■スポーツクラブなどの施設費にも有効
スポーツクラブなどの趣味も、あまり活用できてないのなら会費が安いところに変えたり、公共施設のジムを利用したりと工夫できます。
step2. へらす
ちょっとずつ安いものに替えたら、それだけでかなり支出が減ったのではないでしょうか。
改革をした費目が多いほど効果が出たと思うのですが、そこで現状に満足せずにもう1度メスを入れます。
こだわりをやめて低コストな商品に替えることができた「やればできる自分」にもう1つ「へらす」の試練を与えます。例えば、
・ 毎週していた外食を隔週に減らしてみる
・ 旅行のプランを検討してコストダウンできたなら、今後は日数や回数を減らしてみる
などです。このように、回数や量を少しだけ減らすことは、比較的慣れやすいのでおすすめです。
step3. やめる
ついに最終段階です。
ダイエットなら、今まで食べ過ぎていたものを「かえる」、「へらす」でカロリー摂取量が少なくなります。
節約の最終段階「やめる」は、3食を2食にするわけではなく、3度の食事はしっかりと摂って、最低限必要な生活費ではなく、やめればためられる「節約できる支出」をやめるのです。
・ 週末の外食をやめる
・ 新色がでると買っていた化粧品を使い終わるまで買わない
・ 月2〜3回ほどしか行かないジムをやめる
・ デパ地下スイーツやお惣菜をやめる
今までお金がかかっていたことをやめると、その分まるまるお金が浮いて貯金にまわせます。
もっとも、今まで当たり前だったことをやめるのは、多かれ少なかれガマンが必要なので、そこは辛抱する必要があります。
◆3段階にする理由
このように、あえて時間がかかる3段階システムをとる理由は、いうまでもなくリバウンドを防ぐためです。
人は人の習性として、いいモノや快適なこと・ラクなことから、そうではないほうへチェンジすることにはなかなか踏み出せませんし、受け入れられません。
「節約して貯金するぞ」と目覚めた時には、ヤル気がみなぎって急に生活習慣を変えることもいといませんが、いずれストレスが溜まるため続かず、ダイエットと同じように、リバウンドする可能性が高いのです。
◆成功率を高めるためには、
ではこの3ステップのやり方を成功させるためには、どうしたら良いのでしょうか?
それには、徐々に自分になじませていくことで、いつの間にか家計の支出額が減り貯金が増えているというのが、望むべき姿です。
■トライ アンド エラー
うまくいかないこともあるでしょうし、安いものに変えたら不便になったなど著しくライフクオリティーが落ちることもあると思います。その場合は元に戻しても構いません。
このように上手くいかなかった場合でも、ガッカリせずに、他のものでコストダウンにチャレンジして下さい。
トライアンドエラーを繰り返しながら、スリム化した支出の生活を定着させます。
◆メタボ家計には効果的
野原さんの家計も、もともと削れる費目が多いメタボ家計だったそうで、外食やケーブルテレビなど、やめることができたのものが多数あり、支出がかなり減ったということです。
またやめなかったものでも、たとえば毎日飲んでいた500mlロング缶ビールは350ml缶に替え、さらに飲む日を週末だけに減らしたことで、月のアルコール代は3分の1以下になったそうです。
いかがですか?
これならできるかも、と少しでも思ってもらえたなら、ぜひ試してみて下さいね。
よろしかったらブログランキングのクリック応援をお願いします。
そういうご家庭は、ひょっとしたらムダの多い「メダボ家計」が、その原因かも知れません。そこで今日は、野原 あきさんのお話を元に、「メダボ家計」を3ステップでリバウンドなしのスリム化する方法について、ご紹介したいと思います。
◆貯金を増やしたい
貯金を増やしたいと思ったとき、いちばんに思いつくのは「節約する」ことだと思います。
収入を増やすのは簡単なことではないですし、いきなりハイリスク・ハイリターンな投資商品に手を出すのは無謀です。
ですから、やっぱり、取りかかりやすいのは支出のスリム化を目指すことですね。
◆節約は、やったことがない人ほど効果がある
もともとムダの少ない家計の方がさらに節約するのは至難のワザですが、これまで節約意識が低かった方が目覚めた場合は、メスを入れられる項目がたくさんあります。
でも、これまで節約などしたことがなかった方にとって、どこから手をつけて良いのか分からないのも、確かです。
そんな時には、「かえる・へらす・やめる」の3段階システムで始めてみて下さい。
step1. かえる
外食や洋服、化粧品や趣味など、お金がかかり過ぎているものはありませんか?
人間は、一度いいものを経験してしまうとなかなかやめられないものですし、習慣になっている行動を急にやめることも、大きなストレスになります。
そしてガマンできなくなると、「楽しみのない人生になんの意味がある?」などと、もっともらしい理由をつけてリバウンドする可能性が大です。
■ワンランク下に「かえる」
買うのをやめることはせずに、まずは「低コストなものに替えてみる」のです。
「これじゃないと」というものが誰にでもあるかも知れませんが、単なる思い込みかも知れないので、ちょっとだけ安いものに替えてみて下さい。
化粧品の場合は、次に買うときにプチプラコスメに替えてみるのも節約効果があります。
肌への影響が少ないポイントメイク用品なら取りかかりやすいのではないでしょうか。
野原さんも、デニムのジーンズはヒザが色落ちしたり、トレンドの形が変わって買い替えが多いので、ある程度高価な美脚効果のあるものから、ユニクロに変えることで、半額以下のコストダウンになったそうです。
■スポーツクラブなどの施設費にも有効
スポーツクラブなどの趣味も、あまり活用できてないのなら会費が安いところに変えたり、公共施設のジムを利用したりと工夫できます。
step2. へらす
ちょっとずつ安いものに替えたら、それだけでかなり支出が減ったのではないでしょうか。
改革をした費目が多いほど効果が出たと思うのですが、そこで現状に満足せずにもう1度メスを入れます。
こだわりをやめて低コストな商品に替えることができた「やればできる自分」にもう1つ「へらす」の試練を与えます。例えば、
・ 毎週していた外食を隔週に減らしてみる
・ 旅行のプランを検討してコストダウンできたなら、今後は日数や回数を減らしてみる
などです。このように、回数や量を少しだけ減らすことは、比較的慣れやすいのでおすすめです。
step3. やめる
ついに最終段階です。
ダイエットなら、今まで食べ過ぎていたものを「かえる」、「へらす」でカロリー摂取量が少なくなります。
節約の最終段階「やめる」は、3食を2食にするわけではなく、3度の食事はしっかりと摂って、最低限必要な生活費ではなく、やめればためられる「節約できる支出」をやめるのです。
・ 週末の外食をやめる
・ 新色がでると買っていた化粧品を使い終わるまで買わない
・ 月2〜3回ほどしか行かないジムをやめる
・ デパ地下スイーツやお惣菜をやめる
今までお金がかかっていたことをやめると、その分まるまるお金が浮いて貯金にまわせます。
もっとも、今まで当たり前だったことをやめるのは、多かれ少なかれガマンが必要なので、そこは辛抱する必要があります。
◆3段階にする理由
このように、あえて時間がかかる3段階システムをとる理由は、いうまでもなくリバウンドを防ぐためです。
人は人の習性として、いいモノや快適なこと・ラクなことから、そうではないほうへチェンジすることにはなかなか踏み出せませんし、受け入れられません。
「節約して貯金するぞ」と目覚めた時には、ヤル気がみなぎって急に生活習慣を変えることもいといませんが、いずれストレスが溜まるため続かず、ダイエットと同じように、リバウンドする可能性が高いのです。
◆成功率を高めるためには、
ではこの3ステップのやり方を成功させるためには、どうしたら良いのでしょうか?
それには、徐々に自分になじませていくことで、いつの間にか家計の支出額が減り貯金が増えているというのが、望むべき姿です。
■トライ アンド エラー
うまくいかないこともあるでしょうし、安いものに変えたら不便になったなど著しくライフクオリティーが落ちることもあると思います。その場合は元に戻しても構いません。
このように上手くいかなかった場合でも、ガッカリせずに、他のものでコストダウンにチャレンジして下さい。
トライアンドエラーを繰り返しながら、スリム化した支出の生活を定着させます。
◆メタボ家計には効果的
野原さんの家計も、もともと削れる費目が多いメタボ家計だったそうで、外食やケーブルテレビなど、やめることができたのものが多数あり、支出がかなり減ったということです。
またやめなかったものでも、たとえば毎日飲んでいた500mlロング缶ビールは350ml缶に替え、さらに飲む日を週末だけに減らしたことで、月のアルコール代は3分の1以下になったそうです。
いかがですか?
これならできるかも、と少しでも思ってもらえたなら、ぜひ試してみて下さいね。
よろしかったらブログランキングのクリック応援をお願いします。
2018年10月26日
比較的簡単なゆる糖質オフダイエットを、試してみませんか?
最近、テレビやネットでもよく聞くのが“糖質オフダイエット”ですが、でも名前は聞いたことがあるけれど、そのやり方など詳細は知らないという方も多いのではないでしょうか。 食事系のダイエットは、カロリー計算や制限など、面倒なことや我慢しなければいけないことが多いので、避けているという方もいるかもしれません。 でもゆっくり時間をかけて行う“ゆる糖質オフダイエット”なら、無理をせず、簡単に健康的に痩せることも可能だそうです。
ということで今日は、ゆる糖質オフダイエットについてご紹介したいと思います。
◆糖質オフとは?
糖質オフというのは、エネルギー源となるの3大栄養素のタンパク質、脂質、糖質の中の糖質の量を制限したりコントロールすることです。
糖質は体にとって大切なエネルギー源ですが、必要以上に摂り過ぎてしまうと余った糖質が中性脂肪に変わり肥満の原因になってしまいます。
また糖質の摂り過ぎは肥満だけでなく、肌や骨の老化や血液をドロドロにしてしまう原因にもなるとされています。
そのため、痩せるためだけでなく健康な体を作る方法としても、糖質オフダイエットは注目されているのです。
◆糖質オフの対象になる食べ物は?
糖質オフダイエットを行う"糖質"を含む食材には、どのような食材には、下記のようなものがあります。
⚫︎ご飯やパン、麺類、インスタント食品などの炭水化物。
⚫︎かぼちゃやいも類、とうもろこしなど甘みのある野菜。
⚫︎小麦粉(カレーやシチューのルーも含む)、片栗粉、パン粉。
⚫︎ソースやケチャップ、砂糖やみりんなどの調味料。
⚫︎バナナやリンゴなど果物類。
ゆる糖質オフダイエットであれば、細かく摂取グラムまで計算する必要はありませんが、どんな食材に糖質が多く含まれているかはきちんと把握しておく必要はあります。
◆ゆる糖質オフダイエットの方法
元々糖質制限(糖質オフ)は、糖尿病の食事療法として取り入れられていたそうで、次の3パターンの方法があります。
⚫︎1日あたり糖質を30〜60g以下に制限するスーパー糖質オフダイエット。
⚫︎1日あたり糖質を70〜100g以下に制限するスタンダードな糖質オフダイエット。
⚫︎1日あたり糖質を110〜140g以下に制限するゆるめの糖質オフダイエット。
スーパー糖質オフやスタンダードな糖質オフには、ご飯やパンなどをいっさい食べないなどハードな食事制限が伴います。
それに対して、ゆるめの糖質オフであれば、日本人の糖質摂取基準の260gの約半分に減らせば良いだけです。
ご飯の量を今までの半分にしたり、イモ類の摂取を控えたり、甘いものは特別な日だけと控えたり、料理の味付けを薄味に変えてみたりと、自分のペースで少しづつ、これまで取り過ぎていた糖質を減らしていけば良いので、無理なく長続きすることができます。
◆糖質オフダイエットの注意事項
糖質オフというと、炭水化物抜きダイエットやカロリーオフと勘違いしがちですが、全くイコールではありません。実は、上にあげた糖質の高い食品を制限しながらも、逆にたっぷり食べていい食品もあるのです。
それは、肉、魚、卵、大豆製品、野菜(葉物)、きのこ類、海藻類などで、それらをたっぷり食べ、特にタンパク質をしっかり摂るようにします。
また、食品を制限するあまり、極端に栄養が偏らないように気を付ける必要があります。
同時に脂質の摂り過ぎもNGで、オリーブオイルやえごま油などの良質な油を使用するようにします。
いかがでしたか?
元々、医療の現場で使われていた糖質オフ療法を、無理のない限りゆるく生活に取り入れることで、健康的に痩せることが可能になります。
いろいろとダイエットに挑戦して上手くいかなかった方、ぜひ試してみて下さいね。
よろしかったらブログランキングのクリック応援をお願いします。
ということで今日は、ゆる糖質オフダイエットについてご紹介したいと思います。
◆糖質オフとは?
糖質オフというのは、エネルギー源となるの3大栄養素のタンパク質、脂質、糖質の中の糖質の量を制限したりコントロールすることです。
糖質は体にとって大切なエネルギー源ですが、必要以上に摂り過ぎてしまうと余った糖質が中性脂肪に変わり肥満の原因になってしまいます。
また糖質の摂り過ぎは肥満だけでなく、肌や骨の老化や血液をドロドロにしてしまう原因にもなるとされています。
そのため、痩せるためだけでなく健康な体を作る方法としても、糖質オフダイエットは注目されているのです。
◆糖質オフの対象になる食べ物は?
糖質オフダイエットを行う"糖質"を含む食材には、どのような食材には、下記のようなものがあります。
⚫︎ご飯やパン、麺類、インスタント食品などの炭水化物。
⚫︎かぼちゃやいも類、とうもろこしなど甘みのある野菜。
⚫︎小麦粉(カレーやシチューのルーも含む)、片栗粉、パン粉。
⚫︎ソースやケチャップ、砂糖やみりんなどの調味料。
⚫︎バナナやリンゴなど果物類。
ゆる糖質オフダイエットであれば、細かく摂取グラムまで計算する必要はありませんが、どんな食材に糖質が多く含まれているかはきちんと把握しておく必要はあります。
◆ゆる糖質オフダイエットの方法
元々糖質制限(糖質オフ)は、糖尿病の食事療法として取り入れられていたそうで、次の3パターンの方法があります。
⚫︎1日あたり糖質を30〜60g以下に制限するスーパー糖質オフダイエット。
⚫︎1日あたり糖質を70〜100g以下に制限するスタンダードな糖質オフダイエット。
⚫︎1日あたり糖質を110〜140g以下に制限するゆるめの糖質オフダイエット。
スーパー糖質オフやスタンダードな糖質オフには、ご飯やパンなどをいっさい食べないなどハードな食事制限が伴います。
それに対して、ゆるめの糖質オフであれば、日本人の糖質摂取基準の260gの約半分に減らせば良いだけです。
ご飯の量を今までの半分にしたり、イモ類の摂取を控えたり、甘いものは特別な日だけと控えたり、料理の味付けを薄味に変えてみたりと、自分のペースで少しづつ、これまで取り過ぎていた糖質を減らしていけば良いので、無理なく長続きすることができます。
◆糖質オフダイエットの注意事項
糖質オフというと、炭水化物抜きダイエットやカロリーオフと勘違いしがちですが、全くイコールではありません。実は、上にあげた糖質の高い食品を制限しながらも、逆にたっぷり食べていい食品もあるのです。
それは、肉、魚、卵、大豆製品、野菜(葉物)、きのこ類、海藻類などで、それらをたっぷり食べ、特にタンパク質をしっかり摂るようにします。
また、食品を制限するあまり、極端に栄養が偏らないように気を付ける必要があります。
同時に脂質の摂り過ぎもNGで、オリーブオイルやえごま油などの良質な油を使用するようにします。
いかがでしたか?
元々、医療の現場で使われていた糖質オフ療法を、無理のない限りゆるく生活に取り入れることで、健康的に痩せることが可能になります。
いろいろとダイエットに挑戦して上手くいかなかった方、ぜひ試してみて下さいね。
よろしかったらブログランキングのクリック応援をお願いします。